新築のデザインアンテナ設置工事の現場を例に基本的なアンテナ工事の流れを説明していきます。
テーマは「受信チェック」です!!
(1) 準備
まずは設置個所の確認です。高さ、向き、隣の建物との距離より電波を受信できる箇所をアドバイスいたします。
こちらのお宅は分配器がお風呂の天井裏にありましたのが配線を確認します。
※この分配器の場所を把握しておくことも大事です。
アンテナ設置個所の確認の様子動画↓

(2) アンテナ取付工事
アンテナベースの取り付けです。壁穴の防水施工も注意して行います。
※長谷川はとび職の経験豊富ですので壁材によってベストな設置致します。
動画↓

いよいよアンテナ本体の取り付けです。動画↓

続いてブースターの取り付け。ブースターで電波を増幅して受信状態を良くします。
※必ずブースターが必要な訳ではありません。
電波が強すぎるとかえって受信し図らくなる場合もありますのでプロの計測と判断が大事です。
デザインアンテナとブースターの設置完了です。
アンテナまでの電波数値を計測し、お客様ここまでのご説明をに致します。「受信チェック」
電波計測チェックの様子動画↓

先ほど確認したお風呂天井裏の分配器の配線します。このケースではブースターの電源ここから供給します。
配線できたら分配器での電波計測します。「受信チェック」動画↓

(3) 室出力の受信状況・電波計測チェック
居室出力レベルの電波計測チェックです。2部屋で計測して受信数値がでましたのでOKです!!
「受信チェック」
今回は新築のお引越し前でしたのでテレビ映りの確認はできませんでしたが、
後日写りが悪い場合などご連絡ご相談頂いて構いません。
居室内の電波計測の様子動画↓

受信方法での正直な話動画↓

(4) 最終確認とお会計
最後にお客様に工事内容をご確認頂いてお会計となります。
今回はペイパルでの決済にてお支払頂きました。(海外転勤の方など先に海外からお支払いいただく際に便利です)
番外編
新築ですと建てる前にどういう環境で視聴するかまで
想定しておいて工務店さんと配線設計されていれば便利なのですが、
実際のところそこまでは難しく、入居間際のご相談となることが多いです。
こちらのお客様はBSCSアンテナの設置も検討されていましたので
現実的な設置個所や方角などアドバイスさせていただきました。